はてなブログPRO
本日、はてなブログ「はてなブログPRO」を契約しました。
私がブログを本格的に始めたのは去年4月のことですが、その前の日記を書いていた頃(ほとんど読まれていない記事を量産していた頃)を含めると、10年近くWordPressを使用してきました。
現在、WordPressで運営しているブログは、引き続きWordPressで運営していくつもりですが、なぜ、このブログを使い慣れたWordPressではなく、はてなブログを使って公開しようと思ったのか、その理由を書いていくことにします。
はてなブログを選んだ理由
ブログ本体を管理しなくてよい
WordPressの場合は、ブログ本体のバージョンを最新にしておく必要があるなど、ブログの記事だけでなく、本体そのものも管理する必要があります。
また、プラグインをインストールすることにより、機能を拡張できる反面、そのプラグインも、最新版に更新したり、WordPress本体をバージョンアップする際に、インストールされているプラグインが、最新版のWordPressに対応しているか、確認する必要があります。
とは言っても、プラグインも頻繁に更新されていれば問題にはなりません。しかし、プラグインの中には、もう何年も更新されていない物も存在します。
そのため、WordPress本体を更新したことにより、使えなくなってしまったプラグインがあった場合、同じ機能を持つ、別のプラグインを探すなどの対応が必要になります。
ブログ本体が壊れる心配が少ない
WordPressの場合、ブログの記事だけでなく、ブログ本体も自分で管理する必要があります。
もしも、メンテナンスなど、システムをいじっている際、何かの拍子に、システムが壊れてしまった場合、自分で修復する必要があります。
定期的にバックアップを取得していれば、それから復元することが出来ますが、手間と時間がかかる場合があります。
そして、もしバックアップを取得していなかった場合、これまで時間をかけて投稿してきた記事が全て消滅してしまう恐れさえあります。
しかし、はてなブログであれば、利用者側はブログの機能に関しては気にする必要がありませんので、記事の作成に集中することができます。
画像をたくさんアップロードできる
はてなブログPROの場合、毎月3GBの画像をアップロードすることが出来ます。
WordPressを使用する場合、サーバーにアップロードできる容量が決まっている事が多く、その容量を超えて画像をアップロードすることはできません。
そのため、容量が満タンに近くなってきたら、上位プランにアップグレードするか、別のレンタルサーバーに移転する必要があります。
それに対して、はてなブログPROの場合、もし3GBの容量を使い切ってしまったとしても、翌月になれば、また3GBの容量がアップロードできるようになりますので、高画質の画像でも気軽にアップロードすることが出来ます。
複数のブログを運営できる
WordPressで複数のブログを運営する場合、運営するブログの数だけ、WordPressをインストールする必要があります。
さらに、インストールした分だけ、メンテナンスをする必要があります。
- WordPress本体を最新版にする
- プラグインやテーマを最新版にする
- 投稿した記事やアップロードしたファイルのバックアップを取得する
これらの事を、全てのWordPressで行わなければなりません。
そのため、WordPressでたくさんのブログを運営すると、大きな負担となってしまいます。
それに対して、はてなブログPROの場合は、一つのアカウントでブログを10個まで作成でき、投稿や編集などを行うブログも、簡単に切り替えることができますので、複数のブログを運営したい場合、非常に楽になります。
最後に
WordPressと、はてなブログPROを比較してみて、それぞれに良い所があります。
そのため、それぞれの長所、短所、ブログの目的などに応じて、使い分けていこうと考えています。